なごや健康経営応援パートナーシップ
名古屋市は、市内企業の健康経営の取り組みをサポートするため、民間事業者とパートナーシップを締結して「健康経営応援メニュー」をご用意しております。
利用方法
名古屋市内の企業は以下のような流れで、応援メニューを利用することができます。
なお、名古屋市及び愛知県が提供するメニューについては、この限りではありませんので、ご利用方法は各メニューの詳細からご確認ください。

お申し込みにあたって
- 本事業の利用対象企業は、名古屋市内に本社を有する企業です。他市の企業は利用対象外です。
- 支援メニューの利用は原則無償ですが、メニューによっては実費をご負担いただく場合がございます。
- 受付可能企業数が上限に達している場合やその他都合によりご希望のメニューが提供できない場合がございます。
パートナー企業と名古屋市が提供する健康経営応援メニュー
パートナーシップを締結した企業より、以下のカテゴリーごとに応援メニューを提供いただいております。(2024年11月11日現在)
従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
- 健康経営の具体的な推進計画
- 定期健診受診率(実質100%)
- 受診勧奨の取り組み
- 50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
健康経営の実践に向けた土台づくり
- 管理職または従業員に対する教育機会の実施
- 適切な働き方実現
- コミュニケーションの促進
- 私病等に関する復職・両立支援(別項「メンタルヘルス不調者への対応」以外)
従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策
- 保健指導の実施
- 食生活の改善
- 運動機会の増進
- 女性の健康保持・増進
- ⾧時間労働者への対応
- メンタルヘルス不調者への対応
- 感染症予防
- 喫煙率低下
従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
健康経営の具体的な推進計画
健康習慣アンケート
健康習慣に関するアンケートを行い、アンケートから明らかになった健康課題を見える化して健康経営の視点からアドバイスを行います。

- 利用条件
-
- 従業員3名以上
- 年間100社まで
- パートナー企業
-
アクサ生命保険株式会社
健活分析レポート
所属員の健康診断結果データをもとに、健康診断結果の集計や将来の疾病リスク等を統計的に算出・予測した分析結果を「健活分析レポート」としてご提供します。自社の健康課題を明確化し、効率的な健康経営施策の検討が可能になります。

- 利用条件
- パートナー企業
-
明治安田生命保険相互会社
受診勧奨の取り組み
EBHS Life パーソナルヘルスレポート
健康診断とアンケート結果をもとに、AIが予測寿命から作成するEBHS Life(ヘルススコア)を活用することによって、個人や組織の健康状態を見える化し、病院受診の勧奨を含めた健康改善アクションにつなげることができるサービスです。
- 利用条件
-
- 最大50社まで
- 従業員数5人以上30人以下
- パートナー企業
-
エムスリー株式会社
社員がすぐに受診君(β版)
健康診断結果を踏まえた病院での精密検査・受診勧奨について、オンラインで即予約・即受診ができるサービスです。受診のハードルを最小限にし、最短10分で予約・受診が実現でき、健診事後措置を効率化します。
- 利用条件
-
- 最大3社まで
- 従業員数50人以上300人以下
- 利用期間3カ月間
※受診費用はご負担が生じます。
- パートナー企業
-
エムスリー株式会社
50人未満の事業所におけるストレスチェック
ポケットセラピスト
ストレスチェック(57問/80問)をwebで実施及び集団分析を行うことが可能です。また健康課題に対してテキストで医療職に相談する機能や動画も視聴可能であり、健康経営をライトに取り組み始めることができます。

- 利用条件
-
- 4か月間
- 年間500社まで
- 従業員10名~1000名まで
- パートナー企業
Universal 勤次郎 健康管理
厚労省の形式に準拠したストレスチェックをPC・スマートフォンで何度でも受検ができます。また、高ストレス予備群を早期発見するため、専門医監修のオリジナル5段階評価を採用しています。受検後すぐに結果を確認することができ、結果の開示同意取得や高ストレス該当者への面談勧奨を行うことができます。管理者は、受検状況の進捗や結果、フォロー状況を一覧で確認することができ、未受検者に対してメールや「ヘルス×ライフ」アプリのプッシュ通知で受検勧奨を行うことができます。
「Universal 勤次郎 健康管理」では、ストレスチェックのほかにも、健康経営において広くお役立ていただける機能がございますので、ご相談ください。
- 利用条件
-
- 90日間
- パートナー企業
-
勤次郎株式会社
厚生労働省準拠のストレスチェックの実施
従業員の心身の健康を守るために、ストレスチェックを自主的に実施することが有効です。そこで、厚生労働省が推奨する「職業性ストレスチェック57項目」を、従業員50人未満で法的に義務付けられていない企業においても、ストレスチェックを導入することで、職場環境や業務内容に起因するストレスを早期に把握し、従業員のメンタルヘルス向上を目指すことができます。このチェックは、職場内のストレス要因を測定し、効果的な対策を講じるために必要です。
- 利用条件
-
- webでのアンケート調査になります。
- 実施回数:5企業/月
- ただし、高ストレス者に対する産業医や保健師による面談は行いません。
- パートナー企業
-
株式会社名豊
健康経営の実践に向けた土台づくり
管理職または従業員に対する教育機会の設定
健康経営セミナー
健康経営の理解と参画意識の醸成・従業員一人ひとりの健康意識の向上を目的とし、従業員向けのセミナーをご提供いたします。食や運動、睡眠、禁煙、介護やライフマネジメント、お金の健康等、10項目からなるヘルスリテラシー向上のための多様なコンテンツから選べるのが特徴です。
- 利用条件
-
- 従業員3名以上
- パートナー企業
-
アクサ生命保険株式会社
予防医学ch監修 e-learning動画
現役医師が監修するYoutube「予防医学チャンネル」が独自に作成した健康増進e-learning動画でラインケア、セルフケアをサポートいたします。食生活改善や運動機会の増進等様々なラインナップをご用意しております。
- 利用条件
-
- 12か月間
- 年間100社まで
- 従業員5名以上
- パートナー企業
-
MEDU株式会社
健康に関するセミナー
健康をテーマにした「セミナーやイベントの企画・運営」を支援することで、健康増進の意識啓発やリテラシーの向上にご活用いただけます。

- 利用条件
- パートナー企業
-
明治安田生命保険相互会社
健康経営セミナー
勤次郎では、「健康経営」に関する様々なセミナーをご用意しております。企業のニーズにあったテーマをお選びください。
【セミナーテーマ例】従業員のワーク・エンゲイジメントを高める方法、健康経営におけるプレゼンティーイズムとは?目に見えないコストの損失を防ぐ対応法 等
- 利用条件
- パートナー企業
-
勤次郎株式会社
イーブルなごや
男女平等参画と女性教育を一体的に運営し、仕事、子育て、地域活動、ボランティア活動、悩み等女性・男性の多様な生き方を、相談と学習の両面から総合的にサポートしています。
- 利用条件
-
- 講座ごとに定員・対象の設定あり
理学療法士による健康セミナー(オンライン)
理学療法士による座学と実技指導のオンライン健康セミナーです。
運動を習慣化するコツや業務の合間に実践できる運動・ストレッチを紹介します。
ヘルスリテラシーの向上と運動機会の増進/運動の習慣化で職場の健康課題を解決します。

- 利用条件
-
- 1回45分
- ひと月1社
- 従業員10名以上
- パートナー企業
-
株式会社八神製作所
健康経営で育む採用と人材育成・定着セミナー
経営者、人事担当者、管理職の方々に向けた「健康経営で育む採用と人材育成・定着セミナー」をご用意いたしました。
健康経営は採用や人材定着に効果があるといわれています。本セミナーでは、採用代行の経験を基に、大学生、専門学校生などの就活生や高校進路指導主事の先生方が健康経営のどの点に注目しているかをご紹介いたします。また、従業員の世代間の特徴や違いを理解し、お互いにストレスを感じない働きやすい環境を作るなど人材育成・定着のコツをお伝えします。
Youtubeによる動画配信サービス
企業が従業員の健康管理を重視する「健康経営」において、動画配信は非常に有用な手段となります。特に、YouTubeなどを利用した健康セミナーは、時間や場所に縛られることなく、多くの従業員に対して一貫した情報を提供できる点が効果的です。
また、動画を通じたセミナーは、従業員の健康増進を支援するだけでなく、健康経営の理念を全社的に浸透させ、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与します。企業における持続的な成長の基盤として、動画配信による健康プログラムを提案します。
- 利用条件
-
- ご提供する動画の内容については、利用企業の要望により修正を加えることはできません。
- パートナー企業
-
株式会社名豊
睡眠改善セミナー(オンライン)
企業としての睡眠改善への取り組み状況や、従業員の睡眠に関するお悩みをヒアリングさせていただき、各社の実態を踏まえたオンライン睡眠セミナーをご提供させていただきます。(講師:スリーププランナー資格保有者)
【セミナー内容の一例】
睡眠と病気の関係性、自分に合った最適な睡眠時間の見つけ方、睡眠評価の方法、睡眠のメカニズム、自分の睡眠スイッチを作るためにできること等
- 利用条件
-
- 年間50社程度
- 従業員5名以上(人数の上限なし)
- 1社につき1回限り
- パートナー企業
-
株式会社TENTIAL
適切な働き方実現に向けた取り組み
Universal 勤次郎 就業・勤怠管理
従業員の皆様の働き方を「見える化」します。適切なシフト・人員配置、ワークフローの電子化、時間外労働の抑制アラートなど、適切な働き方実現に向けた取り組みをサポートします。また、「Universal 勤次郎 就業・勤怠管理」では、他にも健康経営において広くお役立ていただける機能がございますので、ご相談ください。
- 利用条件
-
- 60日間
- 従業員20名まで
- パートナー企業
-
勤次郎株式会社
コミュニケーションの促進に向けた取り組み
健康づくり支援アプリ「あいち健康プラス」
「あいち健康プラス」は、愛知県が令和2年4月より配信しているスマートフォンアプリで、従業員の健康づくりや保健指導等に活用できます。
本アプリは、県内に本社または事業所を置く企業・団体であれば利用が可能です。(支社・支店単位での利用も可)。また、健康づくりに取り組み記録をすると、「あいち健康マイレージ」のポイントが貯まります。ポイントを貯めると、県内の協力店で使える優待カード「あいち健康づくり応援カード〜MyCa〜」がもらえます。

- 利用条件
コミュニケーション促進機会の提供~竜泉寺の湯でみんなで温活~
従業員の皆様を竜泉寺の湯にご招待いたします。天然温泉やサウナを利用した温活を通じて、従業員の皆様のコミュニケーション活性化につなげませんか。

- 利用条件
-
- 年間50社程度
- 従業員2名以上30名まで
- パートナー企業
従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策
食生活の改善に向けた取り組み
従業員の「健康リテラシー」を向上させるオンデマンド・健康セミナー動画
- 医師や管理栄養士など健康分野の専門家による講演(動画セミナー)を、ご覧いただけるサービスです。
- 今回は、食に関連する動画を2本(①バランスの良い食事。②アルコールとの付き合い方)。加えて、注目度が上がっている「③睡眠」をテーマにした動画を1本。合計3本を無料でご覧いただけるようにいたします。
- 従業員の皆様は、会社でも自宅でも、いつでもどこでも何度でも好きな時間に自由にご覧いただけます。また、動画視聴後はアンケート画面に遷移し、「理解度チェックテスト」を受けることができます。
- 企業担当者様は理解度テストの回答者数を確認することで、何人の方が動画を見てくれたかを把握できます。
- 利用条件
-
- 本特別優待プランにつきましては、1社1回限りのご利⽤とさせていただきます。
- 視聴開始期間は視聴開始⽇より2か月とさせていただきます。
- パートナー企業
-
株式会社Wellmira
管理栄養士相談サービス「食Desk」
- 専用のWEBサイトから質問を送ると、管理栄養士からのアドバイスがもらえるサービスです。
- 貴社にお勤めの従業員の皆さまの食に関するご相談に対して、きちんと研修を受けた管理栄養士が責任をもって質問者様の為だけの回答をご返信します。
- 食に関する健康相談窓口の設置をご検討の企業様は是非ご利用ください。健診期間前後や従業員向け健康イベントの時期などにあわせてのご利用もオススメです。
- サービス提供終了時は、ご相談者様個人が特定できないように加工した上で、期間中の相談件数や相談内容などを企業担当者様にご報告いたします。
- 利用条件
-
- 本特別優待プランにつきましては、1社1回限りのご利⽤とさせていただきます。
- 視聴開始期間は視聴開始⽇より2か月とさせていただきます。
- パートナー企業
-
株式会社Wellmira
栄養・食事に関するセミナー
栄養・食事に関するセミナーをご提供いたします。数あるラインナップの中から、職場のニーズにあったテーマを選んで、従業員の皆様の食生活の改善を目指しませんか。
【セミナーテーマ】
疾患別の食事のポイント(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)/季節の症状(免疫力、熱中症など)/高齢者の食事(低栄養、骨粗鬆症、健康長寿の食事のポイント)/食べ物クイズ など
- 利用条件
-
- 年間10社まで
- 従業員20名以上50名以下
- パートナー企業
-
中北薬品株式会社
「生活習慣と水の大切さ」セミナー
年間15,000回健康経営セミナー実施している内容を踏まえて、生活習慣病のリスクや原因、予防対策について情報提供させて頂きます。また、水のプロとして、身体に与える影響や働きも併せて話をさせて頂きます。健康意識や、従業員様の健康リテラシーの向上に繋がる内容になっております。
- 利用条件
-
- 年間100社
- 従業員3名~20名
- パートナー企業
-
株式会社日本トリム
男性向け料理教室
働いている男性を対象に、忙しい中でも料理の楽しさを発見しながら、健康的でバランスの取れた食事を手軽に準備できるスキルを習得し、家庭や自分のために料理をする意欲を高めることで、健康維持と生活の質の向上を目指します。

- 利用条件
-
- セミナーの開催にあたっては、事前に日程調整をさせて下さい。
- 会場となる場所、食材・調理機材等については、利用企業にてご準備ください。
- 実施回数:2企業/月
- パートナー企業
-
株式会社名豊
運動機会の増進に向けた取り組み
なごや健康マイレージの活用
「なごや健康マイレージ」とは、県と市が協働して皆様の健康づくりを応援する事業です。健康づくりに取り組んで健康マイレージ(ポイント)をためた方に、県内の協力店でさまざまなサービスを受けられる「あいち健康づくり応援カード MyCa(まいか)」を差し上げます。健康づくりに取り組んで「健康」と「お得」を手に入れよう!
- 利用条件
-
- 名古屋市内在住・在勤・在学の方
健康経営サポートプログラム
健康に関するセミナーや運動をLIVE配信または動画配信で提供するサービスです。従業員の皆様に時間や場所を問わず、健康意識を高めることが可能です。短時間で実践できる動画や、快眠ストレッチ、簡単筋トレ、食事セミナーなど企業の健康課題をサポートするラインナップをご用意しております。
- 利用条件
-
- 年間10社程度
- 従業員5名以上
- パートナー企業
-
株式会社ティップネス
YAGAMIおとなの体力測定
(1)腰痛予防の為の体力測定 または (2)骨密度や血管年齢等の体内測定 のいずれかを行います。
【測定種目】
(1)腰痛予防:体組成、上体起こし、長座体前屈 計3種目
(2)体内測定:骨密度、血管年齢、体組成 計3種目

- 利用条件
-
- ひと月1社
- 従業員10名以上30名以下
- パートナー企業
-
株式会社八神製作所
オフィスでできる運動教室
このセミナーは、従業員の運動習慣を促進し、健康経営を効果的に推進するためのプログラムです。企業の健康経営の一環として、従業員の健康向上と生産性向上を目指します。従業員が運動習慣を身につけ、心身の健康を向上させます。日常生活や業務中にも実践できる運動の知識と方法を学び、健康的な職場環境を作り出し、従業員のパフォーマンスを向上させましょう。

- 利用条件
-
- セミナーの開催にあたっては、事前に日程調整をさせて下さい。
- 会場となる場所は利用企業にてご準備ください。
- 実施回数:2企業/月
- パートナー企業
-
株式会社名豊
運動習慣化プログラム
運動を習慣化させる為に、運動セミナーや運動教室を定期に開催。
実施方法はリアルでもオンラインでもご選択可能です。
- 利用条件
-
- 1年を通して継続できる企業
- 従業員20名以上
- パートナー企業
-
株式会社アクトス
女性の健康保持・増進に向けた取り組み
オンライン診療アプリ「MEDUオンライン診療」
オンライン診療用のアプリから、夜間、休日含め手数料無料で365日オンライン診療が受診可能です。ピルや更年期障害、PMSの相談ができます。小児科外来やメンタルヘルス外来などの受診も可能です。
- 利用条件
-
- 12ヶ月間
- 年間100社まで
- 従業員5名以上
- パートナー企業
-
MEDU株式会社
企業価値向上のための働く女性向け健康管理アプリ「Wellflow」
女性の健康問題解決の支援を目的としたアプリ「Wellflow」をご提供します。ちょっとした健康の不安の解決、オンライン診療への受診勧奨まで対応。
- 利用条件
-
- 2か月間
- 年間10社程度
- 従業員50名以上500名以下
- パートナー企業
-
豊田通商株式会社
女性の健康セミナー
女性の健康に関するリテラシー向上の為、不妊治療や月経・PMSといった女性の健康課題に関するテーマから、企業のニーズに合ったセミナーをご提供いたします。対象者は女性従業員のみならず、男性管理職、男性従業員のリテラシーを向上させることで、働きやすい環境の整備につながります。
- 利用条件
-
- 年間10社程度
- 従業員50名以上500名以下
- パートナー企業
-
豊田通商株式会社
リンパトーンストレッチ
リンパマッサージとストレッチを組み合わせ、乳がんを早期発見するためのセルフチェックを取り入れた体操をセミナー形式でご案内いたします。
- 利用条件
-
- 年間10社まで
- 従業員20名以上50名以下
- パートナー企業
-
中北薬品株式会社
女性の健康保持・増進に関するツール提供
アンケートやチラシなどのツール提供や女性特有の健康課題に関するセミナー運営サポートによる女性の健康保持・増進に向けた取組みを支援いたします。

- 利用条件
- パートナー企業
-
明治安田生命保険相互会社
メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み
名古屋市「こころの絆創膏アプリ」
「こころの健康づくり」と相談窓口情報の検索等ができるスマートフォン用アプリです。ストレスやメンタルヘルスのチェック、自分に合ったセルフケアを見つけたり、日記やコンディションの登録ができます。
名古屋市いのちの支援広報キャラクター「うさじ」たちと一緒に、「こころの健康づくり」を始めましょう!

ゲートキーパー研修講師派遣
悩みを抱えた人は何らかの悩みのサインを発していることが多いといわれています。そのため、家族や友人、同僚など身近な方が悩みのサインに気づき、適切な支援に繋いでいくことが大切です。対面 or オンライン研修など、ご希望に応じ講師を派遣します!

- 利用条件
-
- 原則、10名以上の参加が見込まれる研修に講師を派遣します。
セルフコンディショニングアプリ「ANBAI」
スマートフォンアプリ「ANBAI」を利用し、自律神経の活動量やストレスの状態を可視化し、従業員のセルフケアに貢献します。

- 利用条件
-
- 3か月間
- 年間30社程度
- 従業員10名~500名
- パートナー企業
-
株式会社DUMSCO
喫煙率低下に向けた取り組み
名古屋市民限定!卒煙プログラム
禁煙を希望する市民を対象に、「名古屋市民限定! 卒煙プログラム」として、時間がない方でも気軽に禁煙に取り組める「オンライン禁煙プログラム」と、医療機関での禁煙治療を希望する方向けの「禁煙外来治療費助成事業」の2種類の禁煙支援事業を提供します。

- 利用条件
-
- 名古屋市民のみ
禁煙セミナー
喫煙率低下を目指し、禁煙の重要性を社員に理解してもらうとともに、禁煙をサポートするための知識やスキルについてセミナーを開催します。また、禁煙ポスターの提供により、全社的な取組を支援します。
- 利用条件
-
- セミナーの開催にあたっては、事前に日程調整をさせて下さい。
- 現地でのセミナーの場合には、会場は企業側で準備ください。
- セミナー後の支援は特にありません。
- パートナー企業
-
株式会社名豊
禁煙セミナー
従業員向けの、禁煙に関する意識・知識を高めるプログラムです。従業員自身が禁煙に関する知識を身につけ、禁煙への取り組みを後押しします。
- 利用条件
-
- 最大50社まで
- 従業員数40人以上300人以下(雇用形態は不問)
- パートナー企業
-
エムスリー株式会社
受動喫煙対策に関する取り組み
- お申し込み・ご相談
-
ご相談窓口
名古屋市健康福祉局
健康部健康増進課- TEL: 052-972-2637
- E-mail: a2637@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
[開庁時間] 8:45~17:15
(土日祝日・年末年始を除く)
名古屋市はパートナー企業を募集しています。
パートナーシップの対象となるための要件
支援企業(パートナー企業)にご提供いただく事業は、経済産業省の健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定要件の「評価項目」に資するものを要件としております。
その他の要件については、市公式ウェブサイトをご確認ください。
健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定要件「評価項目」
従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
- 健康経営の具体的な推進計画
- 定期健診受診率(実質100%)
- 受診勧奨の取り組み
- 50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
健康経営の実践に向けた土台づくり
- 管理職または従業員に対する教育機会の実施
- 適切な働き方実現
- コミュニケーションの促進
- 私病等に関する復職・両立支援(別項「メンタルヘルス不調者への対応」以外)
従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策
- 保健指導の実施
- 食生活の改善
- 運動機会の増進
- 女性の健康保持・増進
- ⾧時間労働者への対応
- メンタルヘルス不調者への対応
- 感染症予防
- 喫煙率低下