なごや健康経営応援パートナーシップ
名古屋市は、市内企業の健康経営の取り組みをサポートするため、民間事業者とパートナーシップを締結して「健康経営応援メニュー」をご用意しております。
利用方法
名古屋市内の企業は以下のような流れで、応援メニューを利用することができます。
なお、名古屋市及び愛知県が提供するメニューについては、この限りではありませんので、ご利用方法は各メニューの詳細からご確認ください。

お申し込みにあたって
- 本事業の利用対象企業は、名古屋市内に本社を有する企業です。他市の企業は利用対象外です。
- 支援メニューの利用は原則無償ですが、メニューによっては実費をご負担いただく場合がございます。
- 受付可能企業数が上限に達している場合やその他都合によりご希望のメニューが提供できない場合がございます。
パートナー企業と名古屋市が提供する健康経営応援メニュー
パートナーシップを締結した企業より、以下のカテゴリーごとに応援メニューを提供いただいております。(2025年8月25日現在)
従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
- 健康経営の具体的な推進計画
- 従業員の健康診断の実施(受診率実質100%)
- 受診勧奨の取り組み
- 50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
健康経営の実践に向けた土台づくり
- 管理職または従業員に対する教育機会の設定
- 適切な働き方実現に向けた取り組み
- 育児または介護と就業の両立支援に向けた取り組み
- コミュニケーションの促進に向けた取り組み
- 私病等に関する復職・両立支援の取り組み(別項「心の健康保持・増進に関する取り組み」以外)
- 女性の健康保持・増進に向けた取り組み
- 高年齢従業員の健康や体力の状況に応じた取り組み
従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策
- 保健指導の実施または特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み
- 食生活の改善に向けた取り組み
- 運動機会の増進に向けた取り組み
- 長時間労働者への対応に関する取り組み
- 心の健康保持・増進に関する取り組み
- 感染症予防に関する取り組み
- 喫煙率低下に向けた取り組み
- 受動喫煙対策に関する取り組み
従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
健康経営の具体的な推進計画
受診勧奨の取り組み
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
健康経営の実践に向けた土台づくり
管理職または従業員に対する教育機会の設定
適切な働き方実現に向けた取り組み
コミュニケーションの促進に向けた取り組み
女性の健康保持・増進に向けた取り組み
従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策
食生活の改善に向けた取り組み
運動機会の増進に向けた取り組み
心の健康保持・増進に関する取り組み
喫煙率低下に向けた取り組み
- お申し込み・ご相談
-
ご相談窓口
名古屋市健康福祉局
健康部健康増進課- TEL: 052-972-2637
- E-mail: a2637@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
[開庁時間] 8:45~17:15
(土日祝日・年末年始を除く)
名古屋市はパートナー企業を募集しています。
パートナーシップ企業となるための要件
支援企業(パートナー企業)にご提供いただく事業は、経済産業省の健康経営優良法人(中小規模部門)認定要件の「評価項目」に資するものを要件としております。(経済産業省HP)
その他の要件については、実施要綱(PDF)をご確認ください。
現在募集している評価項目は下記のとおりです。
募集中の健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)認定要件「評価項目」
従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
- 受診勧奨の取り組み
健康経営の実践に向けた土台づくり
- 適切な働き方実現に向けた取り組み
- 育児または介護と就業の両立支援に向けた取り組み
- コミュニケーションの促進に向けた取り組み
- 私病等に関する復職・両立支援の取り組み(別項「心の健康保持・増進に関する取り組み」以外)
- 高年齢従業員の健康や体力の状況に応じた取り組み
従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策
- 保健指導の実施または特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み
- 長時間労働者への対応に関する取り組み
- 心の健康保持・増進に関する取り組み
- 感染症予防に関する取り組み
- 受動喫煙対策に関する取り組み
パートナーシップ締結方法
専用フォームより、エントリーを行ってください。
その後、本市と支援企業で、支援事業の内容について協議をさせていただきます。協議が整った場合は、必要な事項を記載したパートナーシップ締結書を作成し、パートナーシップを締結いたします。